昔の漫画やアニメで「ハンカチを噛み締めて悔しがる」表現があります。
具体的にどこで見たとは分からなくとも、何となくイメージできるのではないでしょうか。
そんなに分かりやすくギリッとすることはなくとも、勉強中や仕事中・寝ている間などで無意識に行っている可能性がある「歯の食いしばり」を今回テーマに挙げてみました。
![]() |
食いしばりが続くと出る不調
歯を食いしばる原因は様々あり、放置するとお口の中以外にも不調を引き起こし歯や健康に長期的な影響が及ぶ可能性があります。
1. 顎関節症
顎の筋肉や関節に過度な負担がかかり、痛みや違和感が生じる。
顎を動かすと「カクカク」と音がする場合も。
2. 歯の摩耗や損傷
食いしばりにより歯がすり減ることで、知覚過敏が進む。
歯が割れる、詰め物や被せ物が外れるリスクが増える。
3. 頭痛や首·肩の痛み
食いしばりにより、顎周辺や頭の筋肉が緊張し、慢性的な頭痛を引き起こす。
首や肩にも負担がかかり、コリや痛みの原因になる。
4. 睡眠の質の低下
睡眠中の歯ぎしりや食いしばりがある場合、睡眠が浅くなり、日中の疲労感が増す。
5. 顔の筋肉の張りや痛み
長期間続くと、顔の筋肉が張って痛みを感じたり、顔の形が変わることも。
6. 心理的ストレスの悪化
歯を食いしばる行為がストレスの原因そのものを増幅させる場合もある。
改善のために
日常的に食いしばりを感じる場合は早めの対処が必要です。
【リラックス法】
瞑想や深呼吸、軽い運動でストレスを軽減させる。
【姿勢の改善】
パソコン作業時の正しい姿勢や首肩のストレッチをこまめに行う。
【マウスピースの使用】
歯科医で相談し、ナイトガードなどを装着して歯や顎を保護。
【“歯を離す”を意識する】
「唇は閉じる」「歯は離す」「舌は上あごに軽く触れる」を意識的に行う。
※通常、上下の歯は2~3ミリ程度、軽く離れているのが理想的な状態です
主なものを簡単に紹介させていただきましたが、個人で対策するには難しいといった場合は、クリニックや医療機関のサポートを受けることも選択肢に入れてみてください。
![]() |
そうそう、冒頭に挙げた「ハンカチをくわえて悔しがる」表現。
実は漫画やアニメだけでなく、歌舞伎や日本舞踊など伝統芸能の中にもそのようなシーンがあるそうです。
日常で見かけることはあまり無いとは思いますが、昔からある演技の手法なんですね。
なんとなく例に挙げてみたことから予想外の豆知識を得られました!